top of page

【プレスリリース】探究活動ガイドブック(決定版)予約開始のお知らせ

2025年10月24日、株式会社オシンテック


株式会社オシンテック(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:小田真人)は、高等学校の「総合的な探究の時間」を効果的に支援する「探究活動ガイドブック(決定版)」の予約開始をいたします(発送開始11月中旬予定)。


本書は、慶應義塾大学名誉教授田中茂範氏が執筆し、高校生向けに問題解決型ディスカッションや課題研究論文の書き方を丁寧に解説した約90ページの充実した内容です。指導者の皆様にとっても、探究的な学びや、探究活動について理解を深めるのにお役立ていただけます。



「探究活動実践ガイド」A4版
「探究活動実践ガイド」A4版

もくじより(一部抜粋)

Chapter 1 探究活動ってなんだろう

あなたが主役の学びを真剣に

探究活動のテーマはどう見つける?

アイデア発散の技術1「アイデア放射」

アイデア発散の技術2「視点を変える」

Chapter2ディスカッションしてみよう

その1:立場表明型ディスカッション

題材はどのようなものが良いか

Step 1: 自分の立場(Yes, No)を表明する

Step 2: 根拠を調べる・考える

Step 3: 根拠をつけて話し合い、論点を整理する

Step 4: 合意できる第三の案を考える

Step 5: 発表・提案する

その2:問題解決型ディスカッション

「問題解決」の基本フレームワーク

Step1 問題は何か?を明確にする

Step2問題の深刻さや原因を分析する

Step3多様な解決策を考える

Step4各解決策を評価し、選択する

Step5解決策の効果と限界を考える

Step6行動計画を立てる

ケース:学校カフェテリアの食品廃棄問題

Chapter 3 論文を書いてみよう

課題研究論文とはなにか

研究はどうやって進める?

Step1 明らかにしたい「何か」を決める=テーマを選ぶ

大きな範囲を書き出そう

小さな範囲で書き直してみよう

評価して1つに絞ろう

Step2 答えたい問いに変換する=リサーチクエスチョンを立てる

コラム:リサーチクエスチョンと仮説の違い

リサーチクエスチョンの作成手順

Step3 文献調査を行う

文献調査の進め方

① 情報源を探す

② 資料を読み、要点を整理しよう

③ 文献レビューを書く

Step4 研究計画=リサーチデザインを立てる

リサーチデザインとは?

いろいろな調査の方法

Step5 データを集め、分析する

アンケートの実践

フィールドワークの実践

定量データ(数値で表せるデータ)の分析

定性データ(言葉などの非数値データ)の分析

データの誠実性と生成AIとの付き合い方

Step 6 論文に仕上げる

高校生だって「研究者」

論文には型がある


このように、本書は、本格的に総合的な探究の時間における各種活動をガイドし、教育現場での実践を後押しするものです。


田中茂範名誉教授は「不確実な世界をたくましくしなやかに生きていくためには、自分で問いを見つける力、情報の真偽を見抜く力、新しい解決策を生み出す力、そして人と協力して取り組む力が求められています。それを養う要素が探究活動に詰まっているのです。このガイドブックは、生徒が自ら考え、未来を切り開く力を育む一冊です」と述べています。


本ガイドブックの販売は11月中旬を予定しております。以下のフォームよりご予約いただければ、発売時にご案内をお送りいたします。


価格:1冊1,200円(税込・送料別)


ご予約フォーム


お問合せ:小田一枝(メール:hello@osintech.net)



会社概要 株式会社株式会社オシンテックは、2025年にユネスコ/日本ESD賞の日本代表となった教育支援ツールRuleWatcher edu.の開発を通じて、学びの未来を創造しています。

bottom of page