
オシンテックの
みんなで作ろう!「世界探究人宣言」プロジェクト
社会の課題に向き合う人を支援するオシンテックが、その原動力となりそうな力として着目する「探究」。
ふだんの生活にみつける探究から、人生を賭けた探究まで、
皆さんの投稿などからそのエッセンスを集め、
2025年11月22日(オシンテック創立記念日)に「世界探究人宣言」として発表します。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜Upcoming Events・*:.。. .。.:*・゜゚・*
これまでのライブをご覧になれます→Vimeo
世界探究人宣言のネタを集めています!
みんなの「探究っぽいこと」を下のBOXに入れてね!
下のいずれかのお題をBOXに投稿してみてね
募集中のお題
その1:あなたがYouTuberだったらどんなチャンネルにする?
その2:隣の探究さんから刺激を受けたことって?
その3:あなたの人生に影響をあたえたひとこと
その4:やりかけていた探究をやめてしまったきっかけは?【New】
ひらめいたら
箱を押してね
みんなの「探究っぽいこと」
その1 あなたがYouTuberだったら、どんなチャンネルにする?
公的情報
街頭インタビュー
街の人に政府など公的機関が発表した情報を聞いてみるというもの。オシンテックを知る前から頭にあったアイデアだけど、一次情報が大事と理解した今どう深めていくかを考え中!
心0508さん
世界長距離バスの
車窓から
何もすることがない暇な時間も、ある一定を超えると頭がぐるぐる回転し始める…長距離バスに乗っているときに私はそれを実感します。そのシチュエーションを再現する、バスの座席からの車窓からの景色をただただ流すチャンネル。同じようなテレビ番組があった気もしますが、放送時間の長さが自由なYouTubeの性質を活かして、アフリカの都市間をつなぐ6時間バスの旅をぶっ続けで流す動画などやりたい。
K.Oさん
抜群の切れ味
チャンネル
研いでいない包丁でも、サビたハサミでも、
なぜか自分の手にかかると切れてしまう。居合道の無駄遣いチャンネル
和装正装さん
山形県置賜地方の方言チャンネル
標準語と全然違い、知らないと使えない単語がたくさんあるだけでなくイントネーションが難しいので動画で残したい。
コテコテの方言話者が減っており、若い人たちがもう使わなくなっている言葉がたくさんあるので、消滅の危機にありそうな方言を守りたい!
Kyokaさん
”最前列”の景色を集める
電車で運転手さんの近くで外を見ると、信号やトンネル、曲がりくねった線路など、そこでしか見えない景色が沢山あった。
電車の最前列、ジェットコースターの最前列、デパートオープンの最前列など...
いちばん前だから見えること、気をつけることを収集したい。
さかなさん
おかんの名言
たまにびっくりするほどいいことを言うかと思ったら、ありえないぐらい頓珍漢な発言をするうちのおかんの名言チャンネル。きいてみると、周りにもそういうおかんが結構いるので、ほかのおかんの名言も集めたい。
マザコンと呼ばないでさん
??
Your idea!
??
Your idea!
その2 隣の探究さんから刺激を受けたこと
ネックピローの達人
ネックピローをいくつも購入する隣の探究さん。自分の好みを探すためにそれだけの労力をかけるということが(経済的なこともあり)頭になかったので、物凄く新鮮で興味深く驚嘆笑!
そのお蔭で『全ての障壁を取り払うことができたなら。あくまでもそうできたとしたら、私はどうしたいか』と障壁を意識的に認識した上で様々な選択肢を考えることができるように!
心0508さん
世界探究部に参加して
最初は「“自分の好きや嫌い”はあくまで主観…それらを一見正反対のようにみえる社会問題などに繋げ、展開していけるのか」と思っていたが今は『ある意味主観的で、そして主体的である“自分自身の角度”から物事を見ることが必要で、安心してそれをして大丈夫』と思えるように。このことは自分に一番あった方法で他者の助けになれる方法とも思え、もっともっと自由に進路を考えてもいいと自分自身を自由にできた。(他者の助けに一番なれる方法ばかり考えてしまっていた私にとっては大きなブレイクスルー。)
この学びは他者に対して弱気になりすぎることが多い(とても感情的な)私のことも沢山助けてくれている。
心0508さん
和からし愛
和からしを栽培している
知人夫婦。初めてお店に行ったとき(知り合う前)、「これはね、、、」とからしの壮大な講義が始まって内容と熱量に感嘆。個人商店の良さ・在り方を学んだ。
パレスチナの隣人さん
蚊に詳し過ぎる妻
妻は公衆衛生分野の大学院でマラリア予防策の研究をしており、蚊を自分で育てて実験をしたりするそうです。自分の子供のようにかわいがっていて、実験のために自分の腕を刺させたりすることも。いまでは蚊を見ただけでオスメスや種類を判別できるようになったようです。蚊を見ると、聞いてもいないのにこれは○○と名前を教えてくれます。
K.Oさん
将棋の駒の作り手
将棋の駒に書いてある文字のうち、ある書体に限っては誰が書いたかを判別できるそうです。組成分析や木を見ずとも、どの時代の駒か分かるということです。身近にこんな人がいたんだと感心しました。
せいどうさん
you next!
you next!
you next!
you next!
you next!
you next!
その3 あなたの人生に影響をあたえたひとこと
転職に悩んだ時
30代のなかばごろ、転職するかどうかめちゃくちゃ悩んでいました。その時に相談した恩師からのひとこと。
「仕事の報酬は、おカネ以外に三つある。一つは仕事を通じて得る知識、二つ目は人とのつながり、そして三つめはあなたという人物の「ブランド」。難しい場面であきらめなかった、目立たぬところで親切だった、そういうことが静かにその人のブランドを作るんですね。もし、いまの仕事先ではこの三つの報酬がもう得られそうにないと思えるなら、それは場所を変えていいのかもしれません。」
大日如来さん
ただひとこと
「依存しない」
はやとさん
卒業文集で
「人はひとりでは生きていけません。でも、生きていくのは自分だということを忘れずに」(中学の先生の卒業文集の言葉。お互い様と自律と両方入っていて素敵な言葉だなと)
パレスチナの隣人さん
留学中に
「将来のことなんて聞かないでよ」(卒業後の就職先どうするとか聞くのは野暮だと留学中に言われ、自分の進路も大幅に脱線することに)
パレスチナの隣人さん
偉大な「母」
「人間その状況に置かれたらなんとかするものだよ」(パレスチナでTVで障害児を持つお母さんが出ていて。自分にはこなせないなぁと言ったらこう返されてかっけぇってなりました)
パレスチナの隣人さん
戦時下に生きる
"La guerre, c'est dûre. Mais il faut continuer à vivre. Parce qu'on vit qu'une seule fois."
(戦争はつらい。しかし生き続けなくてはならない。何故ならば私たちは一度しか生きられないから。)
フランスのNGOでインターンをしていた時に企画されていた、戦争下に生きる子供たちの言葉を紹介するイベントで出会ったことばです。
mikichevalさん
世界史の深い意義
大学時代の先生の言葉で「世界史を学ぶ意義は『寛容さ』が身に付くこと」というのが印象に残っています。国際政治学の先生で、平和学ゼミの中でおっしゃっていた言葉です。過去の出来事について知ると、現在・未来にどんなことが起きるか想像力を働かせることができる。一見して得体の知れない物事に対しても、じっくり観察する余裕を持つことができる。「寛容さ」をそんな風に理解して、普段の暮らしの中でも少しだけ影響を受けています。
K.Oさん
you next!
you next!
その4 やりかけていた探究をやめてしまったきっかけは?【New】
コロナで・・・
2020年の新型コロナをきっかけに途切れてしまったことがあります。JICA海外協力隊で現地の学校のパソコンの先生をしていたとき「学校の願書受付をオンラインでできるようにしよう!」というプロジェクトを、私とひとりの現地の先生で立ち上げました。プロトタイプのシステムを作っているところでパンデミックが発生し、頓挫してしまいました。
おぐさん
むなしくて
世界中の人との競争に敗北感を感じたとき、やめました。自分がやらなくても世界の誰かがやってくれるので、報告を待つだけになりました。
ししおうさん
仕事に精を出して
就職しても続けていた探究。仕事が面白くなってきてしまった事などで時間を割かなくなっていきました。ただ、対象は変わってもハマっていた時の想いは受け継がれているような気はしています。
まさむねさん
時間に追われて
パンを焼く時に、イースト菌を使わず、「我が家の空気中にいる酵母」を使って発酵させるというめちゃくちゃ原始的な作り方をしていました。
りんごの皮とか、干しブドウとか、たとえば「わかめ」でも発酵するんですよ。
しっかし、パンが膨らむまで2日ぐらい平気でかかるので、仕事をし始めたらもうとてもやってられない。いつかまた復活させたいなー。
菌ちゃんのどこまでやるの
癒えたから
ひたすら手を動かし、いろんな手芸にいそしんでいたのは、離れて暮らす父の余命がもうわずかだと分かっていたころ。ない模していないと不安で、それを紛らわすためにモノをつくっていたんだ、ということは、父が亡くなった後に気づきました。これって探究じゃないかもしれないかもしれないけど。
8回忌さん
You
おまちしています
You
なにがでるかな
You
あなたの番よ